東京女子医科大学附属足立医療センター東京女子医科大学附属足立医療センター

●アクセス
    • 基本理念
    • 交通のご案内
    • 院内フロアガイド
    • 医療安全関連 
    • 病院の取り組み
    • 概況
    • 沿革
    • 病院組織図
    • 認定施設一覧
    • 施設基準・掲示事項
    • 個人情報保護
    • がん診療について
    • 臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
    • 紹介受診重点医療機関
    • 日本医療機能評価機構 病院機能評価認定病院
    • 関連サイトへのリンク
    • 病院長あいさつ
      • 内科
      • 外科
      • 小児科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 美容医療部
      • 脳神経外科
      • 心臓血管外科
      • 呼吸器外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • 救急医療科
      • 心療・精神科
      • 麻酔科(ペインクリニック)
      • 放射線科
      • 歯科口腔外科
      • 新生児科
      • リハビリテーション科
      • 乳腺外科
      • 骨盤底機能再建診療部
      • 循環器内科
      • 総合診療科
      • 放射線腫瘍外来
      • 臨床ゲノム外来
      • Acute Care Surgery センター
      • てんかんセンター
      • 病理診断科
      • 輸血・細胞治療部
      • 臨床工学部
      • 薬剤部
      • 検査科・消化器内視鏡科
      • 血液浄化部
      • リハビリテーション部
      • 臨床栄養部
    • Webオンライン予約
    • 電話予約センター
    • 外来受診の方法について
    • 受付時間・休診日
    • 診療部門紹介
    • 外来担当表一覧
    • 院内フロアガイド
    • 問診表一覧
    • 患者用パス
    • かかりつけ医のおすすめ
    • 外来診療のご案内パンフレット
    • 時間外受診における時間外選定療養費の徴収について
    • 紹介状がある方は「初診予約」ができます
    • セカンドオピニオン外来のご案内
    • 初めての患者さんへ
    • 外来のご案内
    • 患者さんへのお願い
    • 入院・面会のご案内
    • 入院の手続きについて
    • 退院の手続きについて
    • 入院費のお支払いについて
    • 入院中の過ごし方
    • ご面会について
    • 患者さんへお願い
    • 外来診察について
    • 入院について
    • 個人情報・取材・その他
    • ホームページのご利用に際して
  • ご相談窓口
  • 交通のご案内
  • HOT TOPICS
  • Web予約
  • 採用情報
  • 病院紹介
  • 診療部門紹介
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • ご相談窓口
  • 交通のご案内
  • HOT TOPICS
  • Web予約

産婦人科

  • HOME
  • 診療部門紹介
  • 産婦人科
  • 診療科TOP
  • 認定医・専門医
  • スタッフ紹介
  • 教育と研究
  • 外来担当表
hasimoto.jpg

部長 橋本 和法 特任教授

産婦人科・周産期センターは教育病院として、また、地域の基幹病院として、 思春期から出産、更年期まで女性の一生を任せていただけるよう、誠実な、時代のニーズに対応した息の長い診療を心がけています。

無痛分娩

無痛分娩とは?
無痛分娩は主に硬膜外鎮痛法と呼ばれる麻酔方法によって、出産の痛みを和らげます。背骨の間から針を刺し、その針から硬膜外腔と呼ばれる所にカテーテルという柔らかい細い管を入れます。そこから、痛み止めのお薬を入れ、子宮の収縮や子宮出口の引き延ばしによって生じる痛みを和らげます。無痛と書いてありますが、実際はある程度、感覚は残ります。そうした感覚によって、お腹の張りや赤ちゃんの移動を感じ、いきむタイミングを把握します。
 
具体的な麻酔の方法、合併症は麻酔科医から説明を行い、無痛分娩の具体的な手順、流れや母体、胎児への影響、メリット、デメリットを含めて産科医から説明いたします。
合わせて、下記の日本産科麻酔学会のホームページによる「無痛分娩Q&A」もお読みください。
  • 無痛分娩Q&A(日本産科麻酔学会HP)
  • 当院での無痛分娩について(PDF)
  • 無痛分娩マニュアル(PDF)
  • 無痛分娩看護マニュアル(PDF)

無痛分娩を希望する初産婦の方へ

2025/07/04

当院では初産婦の方への無痛分娩は経産婦に比べて、分娩時間が⾧くなったり、吸引分娩や 帝王切開率が上がったりする傾向があるためおすすめしておりません。

(※医学的な理由で無痛分娩が望ましいと考えられる初産婦の方を除く)

安全が最優先ですので、ご理解のほどお願い申し上げます。 

分娩保証金を変更いたします

2025/06/16
これまで分娩保証金を分娩方法や赤ちゃんの人数などにより細分化しておりましたが、一律の金額へ変更いたします。
分娩費用は変更しておりません。妊娠24週頃の妊婦健診時に保証金のお支払いについて、お声かけいたします。
当院では出産一時金の直接支払制度の利用が可能です。
入院保証金は出産一時金直接支払制度利用希望の場合には20万円、利用希望しない場合は60万円となります。
分娩方法に関わらず妊娠30週の妊婦健診時に、入退院会計窓口にてお納めくださるようお願いいたします。
クレジットカード、現金どちらも使用できます。限度額申請についてご不明な点は、入退院受付窓口にてお聞きください。

妊婦さんにRSウイルスワクチン接種を始めました

2024/10/02
妊娠24週(なるべく28週以降)~36週6日の妊婦さんで希望される方に、RSウイルスワクチン接種を行っています。費用や予約方法について詳しいことは、妊婦健診の際に、医師にご相談ください。
 

現在行っている母親学級についてのお知らせ

2024/06/10

第 3 土曜日の 14:00〜16:00 に対面で院内にて母親学級を開催しています。
また、第 3 日曜日の 10:00〜11:00 は Google Meet にてオンラインで行っております。
どちらも内容は同じです。詳しいことや申し込み方法などは、妊婦健診の際にスタッフにお尋ねください。

当院の妊婦健診における諸検査の時期と費用について

2024/06/04

当院の妊婦健診における諸検査の時期と費用についてこちらを参考にしてください。

2024年6月から分娩費用が変更になります

2024/04/19
当院では、2024年6月1日より室料値上げに伴い、分娩費用が変更になります。
詳しいことは妊婦健診に受診された際にご説明いたします。
 
産婦人科 分娩にかかる費用のご案内 

3階多目的室にて対面での母親学級を再開いたします。

2024/04/15
産婦人科では、4月から毎月第3土曜日14:00~16:00、3階多目的室にて対面での母親学級を再開いたします。感染防止に努めながら、オンラインではできないようなお友達作りの場を提供していきたいと考えています。
妊婦健診受診の際に産婦人科外来スタッフにお声がけください。申し込み書をお渡しいたします。
料金は無料です。お待ちしております。
*日曜日10:00~11:00 オンライン母親学級も開催しています。
 

院内助産で出産してみませんか。

2024/04/15

当院では2022年より院内助産を開催し、すでに7名の赤ちゃんが誕生しております。私たち助産師と一緒に、バックアップ体制の整った大学病院で素敵な院内助産を体験してみましょう。ご興味のある方は産婦人科外来スタッフにお声がけください。経産婦さんに限ります。

3月からマタニティヨガクラスを開催いたします。

2024/03/06
 産婦人科では、3月から毎月第3土曜日10:00~11:00、3階多目的室にてマタニティヨガクラスを開催いたします。
「妊娠して運動不足」、「体重が増えすぎている」、「気分転換したい」、「お話したい」という妊娠中の皆様、ぜひご参加ください。受講には同意書と医師の許可書が必要です。妊婦健診受診の際(診察の前)に産婦人科外来スタッフにお声がけください。料金は1回1500円です。お待ちしております。
 
詳細はこちら(PDF)
 

外来受診される方へのお願い

2021/11/01

外来診療は完全予約制です

予約方法:こちらを参照ください。

初めての方は可能な限り、予診票(産科.PDF)(婦人科.PDF)をダウンロードし、記入してお持ちいただけますと、待ち時間が短縮されます。

セミオープンシステムのご案内

2021/11/01

当院産婦人科では、地域の産婦人科医療機関との更なる連携強化と、それぞれの医療機関でのメリットを活用した安全で安心な出産を実現するために、セミオープンシステムを導入しております。妊婦健診はお近くの診療所やクリニックで、出産はハイリスクに強く他の診療科の受診も可能な当院でどうぞ。出産後の1か月健診からはお近くの診療所やクリニックに戻れます。

連携施設のお申込みは予約センターで承っております。
詳しくはこちら(PDF)
セミオープンシステム診療情報提供書はこちら(xlsx)  
セミオープンシステム契約医療機関一覧

院内助産開設

2021/11/01

院内助産を開設します。

ベテラン助産師が分娩のお手伝いをさせていただき、医療介入の少ないご満足のいく分娩を目指します。妊娠期間中に最低2回以上助産師外来を受診していただくなど条件があり、ご希望の方は産婦人科外来スタッフまでお問い合わせください。

和痛分娩

2021/06/24

当院産婦人科では、希望される妊婦さんの分娩時に、硬膜外麻酔による和痛分娩を行っています。麻酔専門医が担当いたします。ご希望の方は、妊婦健診の際にご相談ください。別途料金がかかります。

助産師外来

2021/06/24
助産師が正常な経過をたどっていらっしゃる妊婦さんの妊婦健診と保健指導を、お1人30分枠で行っています。ご興味のある方は妊婦健診担当医にご相談ください。 産後の乳房相談や授乳指導、金曜日・土曜日には助産師エコーも行っています。 ご希望の方は外来スタッフにお申し付けください。

助産師エコー(3D 超音波)

2021/06/24

助産師による胎児エコー(3D超音波)を行っています。おなかの中で動く赤ちゃんの様子を、ご家族皆様で見てみませんか。映像からお写真をお渡しすることも可能です。 金曜日・土曜日(ともに不定期)に施行しております。

ご希望の方は外来スタッフにご相談下さい。

胎児の計測や性別をお教えすることは行っておりません。正常・異常の判断は出来かねます。

診療内容

診療科の構成

産科(地域周産期センター産科)・婦人科

特徴および特色

産科は、地域周産母子医療センターとして新生児診療部門や他科と連携を密にしたハイリスク妊娠や母体救急搬送等の周産期管理を実施し、総合周産期母子医療センターをめざしています。

婦人科は、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がん、卵巣腫瘍、子宮脱など良性悪性疾患の薬物や手術治療を施行しています。 不妊・内分泌疾患に関しては体外受精を除いた不妊治療、生理不順や月経困難症の診断治療、思春期、 更年期の不安愁訴の治療等を実施しています。

主な検査

内診:脱ぎ着しやすい服装でご来院ください。ゆったりしたスカートが望ましいです。

経腟超音波検査は内診と共に施行いたします。経腹超音波検査は予約診療にて行っております。

腫瘍関連では、子宮癌検査(細胞診、組織診)、腟拡大鏡診(コルポ診)やCT、MRI 等の画像検査施行。内分泌関連では、ホルモン検査、骨密度検査、子宮卵管造影検査などを行っています。

主な手術・処置

経腹手術
子宮がん手術、卵巣がん手術
経腟手術
子宮頸部円錐切除術、子宮頸管縫縮術
腹腔鏡手術
不妊症の診断、卵巣嚢腫手術、腹腔鏡下子宮全摘手術、ロボット支援下子宮全摘術、子宮筋腫核出術、子宮脱手術

特殊外来

不妊・内分泌外来
不妊や内分泌疾患の検査、診断、治療(体外受精を除く)
腫瘍外来
コルポ診、組織診断、悪性腫瘍術前術後管理、がん化学療法
女性ヘルスケア外来
更年期をはじめとして女性の健康を守る女性ヘルスケア外来
完全予約制ですので、当院産婦人科予約センターへご相談下さい
超音波外来/ハイリスクエコー外来
現在3D,4D超音波は施行しておりません
思春期外来

病室・分娩室等

kositu.JPG wc.JPG
ope.JPG LDR.JPG

出産後の祝膳

iwaizen.jpg

産婦人科講師募集のお知らせ

2021/09/01

産婦人科では、講師ならびに助教を若干名募集いたしております。

勤務態勢、給与につきましては、東京女子医科大学の規定に準拠いたしております。

ご希望の方は、当院 産婦人科 上野麻理子 まで、メールあるいはお電話でご連絡ください。

メールアドレス:ueno.mariko@twmu.ac.jp

電話:03-3857-0111(代表)

ご紹介いただく先生方へお願い

2021/08/10

ご紹介いただく場合、これまでの診療情報提供書と共に、「外来を受診される方へのお願い」にあります予診票を患者様にお渡しいただき、受診までの間に前もって記入して持参していただくようお願いいたします。

母体搬送、救急疾患はこの限りではございませんので外来あるいは救急担当医に、お電話にてご連絡ください。

診療部門紹介

診療部門

  • 内科
  • 外科
  • 小児科
  • 整形外科
  • 形成外科
  • 美容医療部
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 呼吸器外科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 救急医療科
  • 心療・精神科
  • 麻酔科(ペインクリニック)
  • 放射線科
  • 歯科口腔外科
  • 新生児科
  • リハビリテーション科
  • 乳腺外科
  • 骨盤底機能再建診療部
  • 循環器内科
  • 総合診療科
  • 放射線腫瘍外来
  • 臨床ゲノム外来

診療支援部門

  • Acute Care Surgery センター
  • てんかんセンター
  • 病理診断科
  • 輸血・細胞治療部
  • 臨床工学部
  • 薬剤部
  • 検査科・消化器内視鏡科
  • 血液浄化部
  • リハビリテーション部
  • 臨床栄養部
ページの
先頭へ

東京女子医科大学附属
足立医療センター

〒123-8558 東京都足立区江北4-33-1
TEL(代表):03-3857-0111

  • 受付時間
  • 外来担当表
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
  • 初めての患者さんへ
  • 病院紹介
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 医療関係者の方へ
  • 情報セキュリティ通報フォーム

©東京女子医科大学附属足立医療センター 2022 All Rights Reserved. 院内専用