部長 嵐 弘之 教授
心臓血管診療部では、主に急性期の循環器疾患診療(急性心筋梗塞、不安定狭心症、心不全、不整脈、肺血栓塞栓症など)から、慢性期の循環器疾患の診断・治療を行っています。虚血性心疾患の診断・加療については、エビデンスに基づいた質の高い最新の治療を提供します。他病院で断られるような複雑病変に対するカテーテル治療や、近年ホットトピックスになっているINOCA(非閉塞性虚血性心疾患)や女性に特有の冠微小循環障害の診療も専門医が診させていただきます。頻脈性の不整脈(心房細動、上室性頻拍、心室頻拍)に対するカテーテルアブレーションは3Dマッピングシステムを用いることで放射線被曝の軽減に努めています。徐脈性不整脈に対するペースメーカ治療は通常のペースメーカに加えて、リード線とデバイスポケットを必要としないリードレスペースメーカの植込みや心不全への効果が期待されている刺激伝導系ペーシングなど最先端の医療を提供します。また、閉塞性動脈硬化症・重症下肢虚血の診断・加療についても積極的に行っています。 動脈瘤は、血管内手術のエキスパートである当院心臓血管外科専門医が担当します。
またバイパス手術や弁膜症などの開胸手術が必要な症例、Mitraclip(経皮的僧帽弁接合不全修復術)・TAVR(経皮的大動脈弁置換術)・TPVI(経カテーテル肺動脈弁留置術)・ペースメーカリード抜去などの、高度先進医療の適応になるような症例は、全ての手技の認可施設である東京女子医科大学病院に適切なタイミングで紹介し、スムーズに加療を受けていただくことができます。また東京女子医科大学病院は日本で数少ない心臓移植実施施設にもなっており、超重症心不全患者に対する診療も本院と足立医療センターで連携して行って参ります。
診療内容
診療科の構成
循環器診療全般
特徴および特色
足立区、荒川区、葛飾区、埼玉県南部、この地域に根ざした、高度で最新で安全な循環器診療を提供いたします。
急性期に必要な侵襲的処置(緊急カテーテル治療など)や集中治療室での加療のみならず、慢性期のエビデンスに基づいた治療方針の決定、至適薬物療法の導入を行います。
また、拠点病院の役割として、地域に住む住民の健康や医療情報に関わり、病気を防ぐことや、病気を早期に発見して適切な治療を受けることができる環境作り、平均寿命や健康寿命を伸ばすための社会貢献に努めます。
主な検査項目
- 心電図
- 胸部レントゲン
- 心臓超音波検査
- 加算平均心電図
- 運動負荷心電図
- ホルター心電図
- ICM(植込み型心臓モニター)
- 呼吸機能検査
- 簡易睡眠時無呼吸検査
- 終夜睡眠ポリグラフ
- 心筋シンチグラフィー
- 心臓MRI検査
- 胸腹部CT検査
- ABI検査(足関節上腕血圧比)
- 下肢血管超音波検査
- 冠動脈造影
- 冠動脈内超音波検査・光干渉断層法検査
- FFR(冠血流予備量比)・CFR(冠血流予備能)・IMR(微小循環抵抗指数)
- 3Dマッピングシステム(CARTO)
主な手術・処置
- 冠動脈インターベンション (風船治療・ステント治療・ロータブレーター・IVL[shock wave])
- 末梢血管医療(閉塞性動脈硬化症、重症下肢虚血、急性動脈閉塞症)
- 心房細動に対する肺静脈隔離術
- カテーテルアブレーション
- ペースメーカ移植術
- 機械的循環呼吸補助 (ECMO)
- 持続陽圧呼吸療法 (CPAP)
専門
日本循環器学会認定の循環器専門医がしっかり対応します。