診療の流れ
             

 

乳がんとは  
診療の流れ

乳房にしこりや痛みがあって来院された患者さんに対して基本的に以下の手順で診断を進めていきます。

  診療手順

1. 問診、視診、触診
問診、視診、触診

まず最初にいつ頃から症状が出始めたのか、今まで乳腺の病気にかかったことがあるかなどお話をうかがっていきます。
専門の医師による検査の基本です。注意深く乳房を触れることにより、しこりの有無、しこりの大きさ・形・皮膚の変化、異常乳頭分泌の有無などを調べます。


2. マンモグラフィー(乳房X線撮影)
マンモグラフィー

必要に応じて乳房のレントゲン検査を行います。専用の装置で撮影し、乳房にしこりがない場合でも異常が写ることがあります。また、乳がんの症状のない女性の定期検診としてもすすめられています。


3. 超音波検査(エコー)
超音波検査

必要に応じて乳腺の超音波検査を行います。乳房に超音波をあててその反射でしこりの有無などを検査します。まったく身体に影響をあたえない検査です。マンモグラフィーと同様に原則的に予約検査となっています。


4. 穿刺吸引細胞診
穿刺吸引細胞診

必要に応じてしこりの部分に細い針を刺して細胞を吸い取り、良性の細胞か悪性の細胞かを診断します。ふつうに注射をするのと同じ細い針で一度刺すだけで、切開するわけではありません。結果は数日ででます。
しこりの多くはここまででほぼ診断でき、経過観察となるか、さらに次のステップの検査にすすむのか、手術となるか決定されます。


5. 針生検
針生検

乳がんが疑われ、穿刺吸引細胞診で診断がつかない場合、局所麻酔をしてわずかに皮膚を切開し、少し太い針で組織を採ります。採った組織片を病理診断します。


6. 生検
生検

上記の検査でも診断がつかない場合や乳がんの疑いがある場合に行います。局所麻酔をして(あるいは全身麻酔で)しこりの一部あるいはすべてを摘出します。採った組織を病理医が顕微鏡で診断します。

 
7. ステレオガイド下マンモトーム生検

マンモグラフィで描出される石灰化病変の中には、早期がんも含まれています。がんの疑いのある石灰化病変で、しこりを触れず、エコーでも描出できない場合は、マンモグラフィで位置を確認しながら乳房に針を刺して、石灰化病変を採取するステレオガイド下マンモトーム生検が診断の決めてになります。当科ではがんの疑いのある石灰化病変に対しては積極的にステレオガイド下マンモトーム生検を行っております。


8. その他の検査

MRI、CT、血管造影検査:
がんの拡がりを診断するのに有用な検査法です。原則としてがんと診断がついた後に行います。

乳管造影、乳頭分泌液細胞診:
乳頭から分泌物がある場合に行われることがあります。

 
 
  手術件数・治療成績  
  乳がんの見つけ方  
  当院での取り組み  
  診療の流れ  
  乳がんの治療法  
  診療スタッフの紹介  
  来院のご案内  
  トップページ